愛犬が膵炎にかかったら。膵炎に脂は質完全にNG?膵炎の子の脂質の考え方

愛犬が膵炎と言われたときに悩むのが、食事ではないでしょうか。
膵炎には脂質を抑えた食事が良いとされてきましたが、最近ではそれが見直されつつあります。

膵炎のときに必要な食事について考えます。

膵炎とは

膵炎とはどのような病気でしょうか。
膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があり、症状や治療法が異なります。

急性膵炎の場合は、早期に治療を行わないとすぐに死に至ることもある病気です。

激しい下痢や嘔吐、腹痛、発熱などの症状が急にあらわれ、食事がとれなくなります。

黄色い液体状の便をし、症状が進行していくと異臭を伴った白色の便や血便となることがあります。

膵臓内で作られる膵液が、本来であるならば腸で活性化し活動するのですが、膵液の活動が膵臓で行われてしまう症状が膵炎の原因とされています。

普段の食事が高脂肪、低たんぱく質のドッグフードや、ストレス、薬害、化学薬品の誤飲などが、急性膵炎の原因と考えられています。

慢性膵炎は長期に渡り下痢や嘔吐を繰り前します。個体によって食欲不振や元気がなくなったりと言った症状も出てきます。

高脂血症や、膵臓への負担のために糖尿病を併発するケースもあります。

原因は急性膵炎と同じ食事が原因が多く、一度完治した急性膵炎が再発して慢性膵炎になるケースもあります。

膵炎になったら

膵炎はドッグフードや脂質の多い食事で発症することが多い病気です。そのため、膵炎の治療には食事のコントロールが欠かせません。

急性膵炎の場合は、まずは早急に治療を行い、数日は絶食、水分と栄養補給を行います。
入院して集中して治療することが多く、この間は動物病院にお任せして治療を行います。

その後膵炎の症状が収まってくると、退院し、食事を与えていくことになります。

その際はできるだけ低脂肪で、負担の少ない消化の良い食事が好ましいです。

慢性膵炎の場合は、鎮痛剤などの投薬治療と併用しての食事管理が必要です。

消化を助けるために酵素の多い食事やサプリメントも併用すると良いでしょう。

膵炎と付き合うための食事は

膵炎には脂質を抑えた食事療法が重要です。

また、膵炎を発症した場合ほかの病気と併発することが多く、併発された病気によっても食事の内容が変わってきてしまいます。

まず、膵炎だけの場合は、低脂肪で消化の良い食事が基本になります。

膵臓に負担がかからないように酵素を多く含む消化の良い、質の良い脂質が望ましいです。

例えば消化の良い良質な脂質で、かつ良質な脂、オメガ3必須脂肪酸を多く含む食事が推奨されます。

素材では脂肪が少なく消化されやすい鶏肉のムネ肉や白身魚が取り入れやすいです。白身魚はできるだけ加熱したものにしましょう。

鶏肉は生食用のものならば生の方が酵素も多く消化しやすいので少量から与えてみましょう。

オメガ3必須脂肪酸は食材からの摂取が難しい場合は良質なオリーブオイルやアマニオイルなどを普段の食事に取り入れましょう。

【膵炎と糖尿病の場合】

膵炎による膵臓の炎症がもとになり糖尿病を併発する場合があります。糖尿病から膵炎になることもあります。

膵炎にかかった場合は、血糖値にも気を付ける必要があります。
質の良い低脂質にくわえ糖質を抑えた食事が必要になります。

消化の良い食事を与えたいところですが、消化されやすい糖質はできるだけ少なくしましょう。

ブドウ糖、砂糖と言った消化しやすい食材は血糖値を上げやすいです。白米や食パンなどは避けましょう。

逆に消化がしにくい難消化性の炭水化物、オリゴ糖が入っているものは血糖値の上昇を緩やかにします。

これらが含まれているドッグフードでコントロールしていくことが望ましいです。

【膵炎と高脂血の場合】

膵炎と併発しやすい高コレステロール血症や高中性脂肪と言った高脂血症の場合、高脂血症が原因でほかの疾患を引き起こす原因となりやすくなります。

低脂肪で脂肪の酸化を防ぐ食事が必要となります。
オメガ3必須脂肪酸も欠かせません。

【膵炎と肝臓病の場合】

膵炎を患うと肝臓にも負担がかかり肝臓病を併発することがあります。
肝臓の疾患の場合、内容や症状によって対処法が変わってきますが、基本的には低脂肪、たんぱく質制限となります。

糖質や炭水化物は肝臓の負担にはなりにくいため、低脂肪で比較的高炭水化物の食事が推奨されます。

鶏ムネ肉やササミ、白身魚にイモ類や玄米がメインとなります。

【膵炎と腎臓病の場合】

膵炎と腎臓病を併発する場合もしばしばありますが、膵炎と腎臓病の場合は食事の内容が真逆になりますので、対策が必要です。

腎臓病の場合は塩分制限、低タンパク質という食事管理が必要になりますが、摂取カロリーは健康な成犬と同じカロリーが要求されます。

そのため、高脂肪の食事でバランスをとることが一般的になっています。
しかし、膵炎では低脂肪が重視されています。
膵炎と腎臓病では脂肪量が真逆になります。

脂肪量が多いとやはり膵炎への負担が大きくなるため、低脂肪が必須となります。

腎臓への負担対策のためには低タンパク質も重要となりますが、低脂肪で低タンパク質の食事の場合はカロリーが少なすぎるため、そこに高炭水化物が求められてきます。

高炭水化物を取り入れると血糖値が高くなるため、ここでは消化が遅くなる難消化性の炭水化物を活用することがポイントとなります。

イモ類や玄米をうまく取り入れて高炭水化物対策を行いましょう。

最後に

膵炎は一度発症すると再発しやすく、長期的な治療と対策が必要となります。
治療のための薬などはなく、一定期間の絶食やその後の食事でコントロールしながら付き合っていくことが多い疾患です。

普段から人間の食事を与えていたり、質の悪い脂肪やおやつを長期に渡り与えることで発症しやすくなりますので、できるだけ素材や製造過程など安心できるフードやおやつを与えて、健康的な食生活をこころがけましょう。





犬用 生肉|国産 一番鶏のネック骨ごとミンチ【新鮮な鶏ミンチ】

生肉は柔らかく、子犬の離乳食にもべんり!
さらにドライフードのように硬くないので
老犬にも食べやすく、消化に優れたタンパク質
なので介護食などにも!





犬猫用 天然活性オメガ3オイル オメガ3脂肪酸/DHA/EPA

手作り食、ドッグフードの栄養補助に♪
国産天然オメガ3オイル!!