愛犬にも起きる高脂血症。どんな病気か知っていますか?

高脂血症と言う名前は、なんとなく人の病気で聞いたことがあるなと思われる方が多いのではないでしょうか。
愛犬にも増えてきている高脂血症は、どんな病気でしょうか。

高脂血症とは

高脂血症とは脂質代謝異常症のことを言います。
脂質異常代謝とは、血液の中の脂質が異常な濃度となる状態のことを指します。

血液中の脂質が中性脂肪、コレステロールで、それら、もしくはその両方の総コレステロール値が異常な濃度になっている状態です。

12時間以上絶食し血液検査を行い、数値が上昇していた時に高脂血症と診断されます。

食後の総コレステロール値に大きな変化がなく中性脂肪のみが数値が上がることに関しては高脂血症とは診断されませんが、この食後の過度な中性脂肪値の上昇は体への負担が大きいため、近年では食後高脂血症として問題になりつつあります。

高脂血症の原因

高脂血症は遺伝や原因不明の突発性の一次性高脂血症と、糖尿病や肥満、肝疾患、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症などを発症していて起こる二次性高脂血症があります。

一次性高脂血症は先天的な異常や遺伝で起こるため根治治療は難しいとされています。

脂質が血液中に運ばれる際、たんぱく質と結びついた状態(リポたんぱく)で運ばれるのですが、このリポたんぱくの脂質がうまく結合できずにいる状態で脂質が増えるなどしてくると、リポたんぱくリパーゼ(リポたんぱくを分解するための酵素)の不足や低下などの代謝異常によって起こります。

ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグやビーグル、ロットワイラー、ドーベルマン・ピンシャーは特発性高脂血症になりやすいと報告されています。

高脂血症にかかりやすい病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)や、ステロイドを投与しているときも注意が必要です。

二次性高脂血症は、糖尿病や甲状腺機能低下症、肝障害などから起こった高脂血症で、原因の病気を治療することが大切です。

高脂血症の症状

高脂血症自体は無症状のときも多くあります。
下痢や嘔吐、腹痛や食欲不振などの症状がみられることもあります。

二次性の高脂血症の場合、原因となっている疾患によって起こる症状は様々です。

人では高脂血症は循環器系の病気、心筋梗塞や動脈硬化を起こすことが知られていますが愛犬の場合、それらはまれな症状です。

その代わりに、高脂血症が重症化すると急性膵炎、眼科系の疾患、末梢神経のマヒ、異常行動などを誘発することがあると言われています。

高脂血症の治療

二次性高脂血症の場合は、原因となっている病気の治療から始まります。

高脂血症自体の治療は脂質をコントロールすることになりますので、脂質制限の食事療法が基本になります。

高脂血症の原因となった疾患を治療しても改善が見られないときは、お薬の投与を行うこともあります。

基本は基礎疾患の治療、食事療法となります。

高脂血症に良い食事

高脂血症は脂質をコントロールしなければいけませんので、脂質を減らすことが基本となります。

脂質を減らすことで炭水化物な増え消化が悪くなり胃腸に負担をかけることも良くありませんので、消化吸収の良い低脂肪のたんぱく質の食事が必要になってきます。

二次性の高脂血症の場合は、糖尿病や肝機能障害など他の疾患を抱えていることが多いので、その疾患と合わせた食事療法が必要となります。

最後に

高脂血症はストレスを減らして適度な運動、バランスの良い食生活が大切な予防法となります。

発症しやすい犬種は定期的に血液検査を行い、医師や専門家に食事指導を受けるなどをし発症リスクを下げることも大切です。

抗酸化物質のサプリメントや食事へのトッピングも予防のひとつですので、愛犬の体質と症状に合わせて、最適なものを選んであげてください。