気持ちの良い秋の風が吹く季節になると、夏のうだるような暑さから一転、元気になったような気がする方が多いのではないでしょうか。
素敵に色づく山へ紅葉狩りに行ったり、秋のおいしいものを頬張ったりと、「秋を満喫するぞ~!」と思われる方も、またワンチャン連れで遠出をご計画されている飼い主さんもいらっしゃるかと思います。
ところが秋は朝夕の寒暖差が激しく、体調を崩されてしまう方もいらっしゃいますよね。
ワンちゃんたちも同じように、体調を崩してしまうワンちゃんが増えるのです!
ここでは、どうして秋になると体調を崩してしまうワンちゃんが増えるのか、その原因と、かかりやすい病気についてを徹底解明!
ワンチャンの健康を守るためのポイントをご紹介しちゃいます♪
目次
どうして秋になると病気になるワンちゃんが増えるの?
9月まで暑い日が続く年もありますが、9月下旬から秋の気配が徐々に強まりますよね。
秋の初めから初冬までは、ワンちゃんたちの病気が最も発症しやすい時期といわれています。
最近日本の夏は人間にとっても過酷ですが、ワンちゃんにとってもあの夏の暑さは大変なのです!
生きているだけでも、体力を消耗してしまう暑い暑い夏は、内臓にも疲労が溜まりますし、クーラーと外気温の差も大きく、体がなんとなくだるい感じがするものですよね。
人間と同じように、ワンちゃんも秋はまだ見えないところで夏のダメージが続いている状態なのです。
過ごしやすい秋がやってくると、内臓はまだ疲れているのに食欲がアップしてしまったり、朝晩冷え込むようになって散歩をおろそかにしてしまったりといったことで、生活リズムが乱れてしまうことは、ワンちゃんの体調不良の原因にもなりえます。
そして、夏の間よりも運動量や水分摂取量が減るということは、泌尿器系や循環器系の病気にかかりやすくなってしまうのです。
気温が下がるということは、伝染性の疾患や呼吸器系の疾患も発症しやすくなります。
また、気温差の激しさ、変化しやすい天気、自律神経の乱れや空気の乾燥、体温低下もワンちゃんの不調に密接に関係しているといわれています。
秋にかかりやすい病気とは?
ワンちゃんが秋にかかりやすい病気とは、どのような病気があるのでしょうか?
ここでは、特に秋に発症しやすいといわれている病気について、学んでみましょう!
尿石症
秋から初冬にかけて、ワンちゃんのおしっこに血液が混じっていたり、おしっこが出にくそうだったりといった異常を感じたら、尿石症を疑ってみてもよいかもしれません。
尿石症は、ワンちゃんの膀胱や尿道などに石ができてしまう病気で、運動量が減ったり、水分摂取量が減ることで発症しやすくなる病気です。
また、膀胱炎などになると尿のPHがアルカリ性に傾いてしまったり、食事内容によってリン酸やアンモニウム、マグネシウムなどがたくさん尿に混ざってしまうといったことが原因でも、尿石症を発症します。
膀胱炎
夏のように水分を取らなくても過ごせてしまう涼しい秋は、膀胱炎を発症する可能性も高まります。
膀胱炎は特に女の子のワンちゃんに多く発症することが多く、膀胱の中が細菌によって炎症を起こしてしまいます。
膀胱炎が進むと血尿となりますが、そうなる前に気づいてあげたいですよね。
ワンちゃんは話すことができませんので、飼い主さんが気づいてあげる必要があります。
膀胱炎の主な症状としては、おしっこをするときにワンちゃんが痛がって鳴いたり、チョロチョロとした尿しかでないといったことも。
まったく尿が出なくなってしまうこともあります。
尿が濁っているなと感じたら、すぐにでもお医者さんを受診してあげましょう。
関節炎
秋になって外が寒くなってくると、ついつい散歩の回数が減ったり、散歩を短く切り上げてしまったりと、ワンちゃんが運動不足になりがちに!
そうなると、肥満気味になってしまい、老犬ではなく若いワンちゃんでも関節の軟骨に障害が起こってしまうことがあります。
進行してしまうと症状が悪化してしまうため、適切な治療を受けることが大切です。
関節炎には、「感染性関節炎」のタイプと「変形性関節症」のタイプのものがあります。
散歩を嫌がるようになったり、足を歩くときに引きずっているような違和感を見せたら、関節炎を疑ったほうがよいでしょう。
食欲不振
夏の暑さの疲れでワンちゃんの胃腸が疲弊しており、胃腸の機能が低下していたり、水の飲みすぎによる消化力の低下、腸の不調から食欲不振がみられることもあります。
食欲が旺盛になるといわれる季節に食欲不振となると、心配になってしまいますよね。
なるべく胃腸にやさしい添加物の含まれていない、無添加のフードなど、体にやさしく寄り添ってくれるフードを与えてあげましょう。
ワンちゃんの胃腸で消化吸収しやすいフードであれば、徐々に元気が回復するかと思います。
下痢
飼い主さんの中には、寒くなる季節の変わり目に下痢になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、実はワンちゃんも1日の気温差が7度以上になると下痢を発症しやすくなるのです。
さらに、フードに含まれている主原料がワンちゃんに合っていないと消化不良のほか、慢性的な胃炎や腸炎の原因にもなりやすくなるといわれています。
念のため、フードの詳細も確認してみましょう!
肝機能低下
夏の暑さからくる食欲不振や良質なたんぱく質をしっかりとれていないと、肝機能低下の心配も出てきます。
食事内容を見直し、普段の食事の内容が原因となっていないか、見直してみましょう!
自律神経の低下
秋の気圧の変化は、人間だけでなくワンちゃんの体調不良の原因の要因になっていることも。
中でも気圧で影響を受けてしまう「自律神経」は、つねに活動し続けている末梢神経で、主に呼吸の調整や心拍数、血圧の調整、発汗や膀胱の収縮・拡張などによる水分量の調整、体温調整、胃腸の調整など、体内のあらゆる器官を調整し、体の内部の環境を一定に保つように働いてくれています。
そんな自立神経のトラブルが発生すると、主な症状としては基礎代謝の低下からくる低体温、体調不良など。
基礎代謝が下がると免疫力も下がってしまいますし、肥満になりやすくなりますので、自律神経が下がっているかもと思われるワンちゃんは、良質なたんぱく質に十分な散歩で筋肉をつけ、基礎代謝が上がるように工夫してみましょう。
ワンちゃんの健康を守るための秋の過ごし方のポイントは?
ワンちゃんの秋の不調を予防するためには、飼い主さんの協力がとても大切です。
どういったポイントに気を付けることで、ワンちゃんが秋を楽しむことができるのかみていってみましょう!
〇室温の調整
秋の始まりはそこまで意識しなくても大丈夫ですが、だんだん秋が深まるにつれ、外気温は下がってきますよね。
外気温が下がってきたら、室内の温度は一定に保ってあげるように気を付けてあげましょう。
〇散歩の時間帯の調整
散歩などでワンちゃんと外に出る時には、時間帯を暖かい日中にしてあげましょう。
秋冬の間は、散歩の時間の工夫もとても大切なポイントなのです。
とはいえ、お仕事や学校の時間の都合で、どうしても早朝や夜に散歩となってしまう飼い主さんもいらっしゃるかと思います。
そんな時は、お洋服を着せてお外でも暖かく過ごせるよう心掛けてあげましょう。
〇食生活の見直し
夏の終わった秋こそ一度立ち止まり、今までのワンちゃんの食生活を見直してみましょう。
夏の間、栄養不足気味になっていたワンちゃんの場合は、良質なたんぱく質たっぷりのフードを心掛けてあげましょう。
また、添加物がたくさん入っているフードではなく、安心してワンちゃんに食べさせることのできる無添加のフードが安心ですね。
栄養バランスの整った食事、適切な食事量、そして適切な運動量が、秋・冬をワンちゃんが元気に過ごす元になります。
〇ブラッシング
また、9月から11月の間は、ワンちゃんの毛が冬の毛に生え変わる時期ですよね。
少し面倒くさいかもしれませんが、飼い主さんはワンちゃんとのスキンシップもかねて、ぜひこまめにブラッシングをしてあげてください。
ブラッシングをすることで、抜け毛対策だけではなくワンちゃんの皮膚の状態をチェックすることもできますからね。
もちろんワンちゃんも、飼い主さんとの絆を感じられてうれしいこと間違いなしです!
〇食欲のコントロール
秋で食欲増進してしまうワンちゃんには、夏で弱った胃腸に負担がかかってしまいますので、欲しがるまま与えることは避けましょう。
適量は:
(ワンちゃんの体重×30+70)×係数=1日に必要な食事量(カロリー)です。
*係数:成犬1.2、シニアのワンちゃん1.4、肥満気味のワンちゃん1.4、減量中のワンちゃん1.0
〇水へのアクセスの工夫
新鮮でおいしいお水をいつでも飲めるよう、工夫してあげましょう。
水分摂取が減ってしまうと、尿路結石・膀胱炎などが心配ですからね!
フードも水分量を多めにしてあげると、さらに良いでしょう。
〇定期的なお医者さんへの健診
特に高齢のワンちゃんや、持病を持っているワンちゃんは定期的に健診を受けるようにしてあげたいものですね。
年に2回以上は、定期検診を受けさせてあげてください。
その際に感染症予防のため、ワクチン接種もお願いしたいですね!
終わりに
いかがでしたか?
秋って、みんな元気に過ごせそうなイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、意外に人間もワンちゃんも体調を崩しやすくなる季節でもあるのです。
冬を元気に過ごすには、まずは秋を元気に乗り切ることから!
秋を元気に過ごすポイントをしっかり守り、肥満・運動不足・水分不足に気を付け、食事では良質なたんぱく質を摂取することができるよう工夫してあげましょう。

ホリスティッククッキング ホース 1kg
生食を食べるのと同じくらい新鮮な国産ドッグフード。
ホリスティッククッキングは「犬に必要な栄養だけを残し、不必要とされるのもは入れない」の
考えを基本に生まれた、愛犬にとって本来の食事そのままの総合栄養食です。

ラバースリッカーブラシ
毎日のブラッシングが楽しくなる!皮膚にやさしいシリコンゴム製で安心安全のラバーブラシ!

犬猫用 濃厚国産生ヤギミルク プレミアム 6本 冷凍
飼料も国産の純国産ヤギミルク
・抗生剤不使用の安心安全 国産ミルク
・輸入飼料は不使用
・徹底した衛生管理