11歳や12歳を過ぎるころから発症しやすくなり、寿命が長くなり高齢化が進んでくると、認知症も増加してきました。
愛犬たちの些細な変化を見逃さないように、初期症状や対策などを調べてみました。
目次
認知症とは
認知症とは、老化や脳の萎縮、自律神経の機能がうまくいかないことなどから起こります。
認知症の代表的な症状は、
・呼んでも反応がない
・飼い主を見ても喜ばない
・夜泣きをする
・昼夜が逆転する
・トイレの失敗が多くなる
・食欲が旺盛になる、水をがぶ飲みする
・単調な無駄吠えをする
・右、もしくは左のみの旋回(ぐるぐる回る)を繰り返す
・とぼとぼと前進だけをする
・覚えたコマンドができなくなる
・触られると怒る、噛む
などがあげられます。
ひとつ、ふたつと、ゆっくり症状として現れ、進行していきますが、環境の変化や病気の発症、大きなストレスや恐怖などで急激に悪化する事があります。
これらはの症状は認知症の他にも高齢や他の病気の場合でも起こりうることなので、すべてを認知症と考えずに獣医さんに相談することから始めましょう。
認知症症状は脳が委縮して、それが進行している状態ですので、知能面だけではなく感情面、身体機能面にも影響がでてきます。
身体機能が低下すると寝たきりになりやすくなり、寝たきりになると足腰が弱まり、次第に動きにくくなり血液循環が悪くなります。
認知症が進み脳が委縮して脳から指令が出せなくなると、体を動かす機能も失われます。
そうなると、食事を飲み込む、水を飲むと言う動作ができなくなったり、心臓や呼吸などの大切な機能にも影響が出てきます。
認知症は発症してしまうと、治すことはできません。
早めに気付いて、進行を食い止めることが大切です。
認知症への対策
少しでも進行を遅らせ、快適に暮らせるようにしてあげましょう。
・朝の光を浴びさせましょう
朝日を浴びることによって体内時計がリセットされます。
睡眠のために必要なホルモン、メラトニンは朝日を浴びて約15時間後に体内で分泌されます。
朝日を浴びないとこのメラトニンが減少するため、夜眠くならなくなります。
そのため、朝は必ず朝日を浴びる、曇りの日でもカーテンは開けベランダに出て外の光を浴びるようにしましょう。
日中起きている間は遊んだり昼寝を少し減らしてみたり、刺戟を与えるようにして夜に眠るようにしておきましょう。
・運動をさせましょう
認知症の進行防止には、体力がかかせません。
筋肉の衰えや体力の低下は、認知症を進行させます。
お散歩に出て風や光を感じ、外の匂い、お友達との交流、土や草の感触などとても良い刺激です。
・部屋の環境を整える
ぐるぐると徘徊する、まっすぐに歩き続けるなどの行動が見られるときは、お部屋の中の環境を整えてあげましょう。
家具の角にぶつかっても大丈夫なクッション材などを貼る、滑らない床素材にするなど、お部屋の中を安全にしてげましょう。
回り続ける場合はサークルなどを用意し、ぶつからないようにしてあげましょう。
動く事を無理やりやめさせるのは、認知症を患う愛犬にとって大変なストレスになり、症状の悪化も起こりえます。
歩きたいだけ歩けるようにしてあげましょう。
・食欲が止まらないときは
異常な食欲を見せるのに、下痢をしたり全く太らず痩せていくと心配になりますね。
いくらでも欲しがる場合は、食事のトータル量は変えずに、一日に何度もあげるように回数を増やして欲を満たしてあげてください。
すぐに食べ終わってしまい、「もっともっと」とねだり吠え続けてしまうような場合には、知育トイなどすぐには食べれない頭を使うおもちゃを使って食事を与えてみましょう。
何かコマンドをすることでご褒美として少しフードを与えるのも、脳の活性化やコミュニケーションになるのでおすすめです。
・声かけとスキンシップ
飼い主さんがたくさん声をかけ、たくさん触ってあげましょう。
構ってもらえる事はとても良い刺激です。
また、体に異常が無いかを触って確認するためにも、よく撫で、マッサージなども行ってあげると効果的です。
マッサージは脳への刺激となります。
呼んでも反応がないときは高齢で耳が遠くなっている可能性もありますが、認知症の場合は改善は難しい事もあります。
それでも、たくさん愛情を注いで声をかけてあげてください。反応は無くても、飼い主さんの声も手のぬくもりも、きっと響いているはずです。
認知症に効く食事はある?
認知症は止める事が出来ない病気ですので、確実に症状を止められる食事と言うものは残念ながらありません。
しかし、症状が改善すると言われる食材はいくつかあります。
オメガ3脂肪酸
オメガ3に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、リノレン酸などが有名で、脳の機能をサポートすると考えられ、症状が改善する事があると言われています。
青魚に含まれることは有名ですが、アマニやエゴマにも含まれます。
また、含有量は少なくなりますが、納豆や豆腐、枝豆、栗、胡桃、ブロッコリーやカリフラワー、ホウレンソウや小松菜などにも含まれていますので、飼い主さんの食事の準備時にでも、少しよけておけばいつでもおやつ代わりに与えることができます。
抗酸化物質
摂取した栄養を体内でエネルギーに変えるときに、ストレスや紫外線など様々な要因で体内に活性酸素と呼ばれる不要なものが生まれます。
若い間はこの活性酸素を自分の体内の力で発生を抑えることができるのですが、年を重ねるとその力が弱まります。
活性酸素は血管を錆びつかせて老化を進めるほか、神経細胞にも悪影響を与えることがわかっています。
神経細胞の働きが低下すると脳機能も低下していき、認知症が起きやすくなると言われています。
この活性酸素を抑える働きに効果的なのが抗酸化物質で、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、βカロテン、イソフラボン、リコピンなど様々なものがあります。
一つに偏らず複数摂ることが、抗酸化に効果があると言われています。
これらが多く含まれているニンジンやリンゴ、ホウレンソウ、小松菜、レバー、ブロッコリー、いちご、かぼちゃ、納豆、さば、小松菜、トマトなど、多くのものに含まれます。
酵素やビタミン、ミネラルを多く含む生肉も、手軽なトッピング食材です。
認知症にも老化にも効果的と言われる、身近に手に入る食材をいつものドライフードにトッピングすると、手軽に始められると思います。
サプリメントや老犬用の市販の食事、漢方薬も症状によって改善がみられるようですので、獣医さんとも相談してみましょう。
最後に
高齢化は人も犬も同じで、物言わぬ犬たちはなおさら認知症なのかほかの病気なのかの判別が難しくなりがちです。
ひとつ、ふたつと当てはまる症状、行動があれば、早めに獣医さんにかかりましょう。
夜泣きやおもらし、徘徊のお世話は、愛する子たちでも心が折れそうな時もあるでしょう。
11歳や12歳と言う短い時間の中で認知症になるなんて、と受け入れがたい悲しみもあるかもしれません。
けれど、これをしたからそうなってしまった、と言うのはありません。
認知症は誰しも、どんな子でも起こりうる高齢化社会の病気です。
家族だけで抱え込まずに、信頼できる獣医さんと相談して、愛する子たちが穏やかに苦痛なく幸せな老後を暮らせるように、飼主さんの愛情と工夫で支えてあげてください。

歩行補助ハーネス LaLaWalk大型犬用 ネオプレーン オレンジ
体に優しい!!歩行補助型ハーネス。
起き上がりのつらい老犬、介助犬に!
サイズ調節が秀逸なのでぴったりのサイズで歩行補助が可能です!

おくだけ撥水吸着タイルマット 25×25cm 30枚セット
・簡単に取り付け、取り外し!
・撥水加工で水分が拭き取れます。
(完全防水ではございませんので、汚れた場合はお早めに拭いてください)
・裏面シールを剥がして敷きたい場所におくだけ!
・マットの裏面が床にピタッと吸着するのでズレません。
・ハサミで自由にカットできます。

犬猫用 天然活性オメガ3オイル オメガ3脂肪酸/DHA/EPA 3本セット
手作り食、ドッグフードの栄養補助に♪国産天然オメガ3オイル!!

犬用 野菜|酵素パワー元気 発酵野菜パウダー
犬が消化できる野菜!酵素野菜パウダー!!
ドッグフードや手作り食が主食の方の酵素不足解消に!

犬用 馬肉|冷凍生馬肉 荒挽き 小分けトレー1kg [250g×4] カナダ産
愛犬にとって生のお肉には豊富な乳酸菌や酵素類が含まれているので健康的で、また消化吸収性に優れたタンパク質のためお腹に優しい食材となっています。鉄分も豊富です!