小型の犬種に多いパテラって?

響きだけ聞くと可愛いネーミングのパテラ。
しかし、日本語では「膝蓋骨脱臼」と言われる病気の名前です。
どのような病気なのか見ていきましょう。

膝蓋骨脱臼とは

膝の関節である、膝蓋骨(しつがいこつ)という、いわゆる【膝のお皿】の骨の病気です。
膝蓋骨は、正常な状態では太腿の骨にある滑車溝という溝の中にきちんと納まり、動きに合わせて柔軟に移動して膝をスムーズに動かす働きがあります。
この膝蓋骨がずれて骨同士が正しい位置ではなくなり正常に動かなくなる状態を膝蓋骨脱臼・パテラと呼びます。

膝蓋骨が溝から外れると、膝を曲げ伸ばしする時に痛みが出たり炎症がおきたりします。

膝蓋骨脱臼は犬種問わず起こり得るものですが、小型犬の症例はとくに多く、トイプードルやチワワ、ポメラニアンなど、生まれつき溝が浅かったり靱帯が弱いことがあり先天的に抱えている子が多いです。

どんな症状がでるの?

膝蓋骨脱臼は軽度(グレード1)から重度(グレード4)まで。
進行具合によって症状が違います。
日ごろから愛犬の様子を見て、どのような状態かを把握しましょう。

・軽度(グレード1)

普段は普通に歩いているため特に気付かない事も多いのですが、飛び降りた時など衝撃が加わった時に稀に脱臼することがあります。

脱臼すると、その足をぴょこぴょこと上げて歩きます。
ですが、少し歩けば自然と元に戻ることも多いので気付きにくい状態です。
けんけんしてるな?と思ったら少し注意深く見てあげましょう。

症状がほとんど確認できないので、健康診断で病院に行った時などに偶然見つかることもあります。
少し脱臼がありますね、と診断されたら悪化しないよう対策を行いましょう。

・中等度(グレード2~3)

軽度な頃よりも足を上げることが多くなり、ぴょこぴょこと歩いていることに飼い主様も気づきやすくなります。

痛みや違和感が出ていることがあります。
脱臼する状態になれてきているので、自分で後ろ足をグーンと伸ばして自力で治している姿を目撃することが増えてきます。
伸びしてるのかな?と思いがちですが、脱臼の可能性が高いので、早めに病院で診察してもらいましょう。

・重度(グレード3~4)

脱臼を繰り返していたり、常に膝蓋骨が外れたままの状態です。
骨がこすれあうので関節炎を起していて、痛みがあります。

痛みがあるため、お散歩を嫌がったり脱臼している足をかばって歩くようでしたら重度の可能性があります。

放置していると歩けなくなる場合や、脱臼をしていない足に負担がかかりそちらも脱臼を起こすリスクが高くなります。

すぐに病院へ行きましょう。

膝蓋骨脱臼の診断と治療

膝蓋骨脱臼は、獣医さんが触診するとほぼわかります。
触診で程度を確認し、そののち精査を行います。

痛みだけの場合は触診だけでは分かりませんので、どんなタイミングで痛がっているのか、ほかの部分に異常がないかを確認するためレントゲンを取って調べます。

症状と程度によって治療法が決まります。
痛みがない軽度な脱臼であれば、特に治療はせずに日常生活が送れます。

フローリングのおうちであればマットを敷く、高いところから飛び降りさせない、ジャンプをさせないなど膝に負担のかからない暮らしで悪化を防ぐことで上手に付き合っていけます。

ただし、加齢に伴い痛みが出てくるようであれば治療が必要となってきます。

中等度の場合、飼い主様が一番迷う状態だと思います。
獣医さんによっては手術を勧められたり、様子を見ましょうと言われたりと「勧めはするけど絶対ではない」というグレードです。

しばらく炎症を鎮めるためのお薬を飲んでみたり、関節炎を予防するためのお薬を飲んでみたりと様子を見ることができます。

ずっと痛そうにしている、ぴょこぴょこと歩き、症状が続いていることが目視できるようであれば早めの対処をしてあげましょう。

重度の場合は、常に痛みが出ているため愛犬のためにも手術を行ってあげることが最善でしょう。
放置していると痛みから動けなくなり、筋力が落ち最終的には歩けなくなります。
そうなる前に、手術を行います。

手術を行うとほぼ完治しますが、術後の傷みが残ってしまうので動きたがらず筋肉が落ちてしまいますので適正なリハビリを行う必要があります。

そして、手術をすると完治はしますが再発する可能性もあります。
手術方法もいくつかあるため、病院の術式や飼い主様の考え方などをきちんと確認し、どのように行うかを決めないといけません。

手術は全身麻酔で行われるため、年齢や既往症に影響されます。
心臓に病気がある子や高齢の子は手術が難しくなりますので、しっかりと病院で相談し、手術をするのか投薬にするのかの治療方針をきめましょう。

パテラの予防法

膝に負担をかけないことがポイントです。

・体重を管理する
・滑りやすい床は絶対NG
・負担のかかる運動は制限する

以上の事はパテラの予防に必須です。
まず、体重管理。
肥満の場合、それだけで膝に負担がかかります。
パテラと診断されたら、まずは適正体重であるか獣医さんに確認しましょう。

太り気味、太っていると言われたら減量が必要です。
人と違い急激なダイエットはできませんので、食事で徐々に体重を減らすようにしていきましょう。
太っていない子は、太らないように管理してあげましょう。

おうちがフローリングの場合は、滑りやすいので膝に負担がかかります。
フローリングで足がガニマタになっている子を見かけませんか?
つるつると滑ることで力が入らず余計な負担がかかります。
健康な足の子もフローリングで滑ることでパテラを発症してしまうこともあります。
フローリングは滑らない加工をするか、マットを敷くなどして滑らない環境を作ってあげましょう。

また、足裏の毛が伸びていると滑りやすくなりますので、日ごろから伸びないようにチェックしてあげましょう。

アジリティなど運動を行っている場合は、ジャンプしたり後ろ足で立つと言った運動は出来るだけ避け、膝に負担がかからないようにしましょう。
ですが、足の筋肉は膝を支えるためには必要ですので、激しい運動を避け筋力を保てる適度な運動は続けてあげましょう。

関節に良い食事やサプリメントを併用する

緑イ貝やモエギイ貝、グルコサミンやコンドロイチンなど関節に良い成分が入っているサプリメントやフードを与えることで、関節ケアの期待ができます。

また、体重管理のために低カロリー高タンパクな食事を心がけましょう。
トッピングに生肉を使うことで、低カロリーで高タンパクな、愛犬が満足する低カロリーで質の高いダイエットができます。

生肉が苦手な場合はお野菜や軽く茹でたささみなど、タンパク質が豊富でカロリーの低いものをトッピングすることで、体重調整してあげましょう。
納豆や豆腐も、おススメです。

最後に

膝蓋骨脱臼は、重症度によって対応や治療が変わってきます。

軽度の場合は経過を見ながら過ごすことが多いと思いますが、完治する病気ではありません。
そのまま悪化せずに手術をしなくても過ごせるのか、悪化して手術をしなければならないのかは個体差があります。

いずれは手術が必要かもしれないと覚悟は必要かもしれません。
パテラの手術は全身麻酔下で行う手術ですので、パテラと診断されたら、信頼できる獣医さんと納得いくまで相談して、手術をするのか投薬をするのかの治療法を決めていきましょう。

日々の暮らしの中で、肥満を予防する、滑らない環境を作ってあげるなどのリスクを取り除いてあげることで、愛犬の膝への負担や痛みによるストレスを軽減してあげることができますので、出来る範囲でパテラ予防に努めてあげましょう。





おくだけ撥水吸着タイルマット 大判 60×45cm 12枚入り

洗濯機で洗えて!取りつけ・取りはずしも簡単!
日本製

・簡単に取り付け、取り外し!
・撥水加工で水分が拭き取れます。
(完全防水ではございませんので、汚れた場合はお早めに拭いてください)
・裏面シールを剥がして敷きたい場所におくだけ!
・マットの裏面が床にピタッと吸着するのでズレません。
・ハサミで自由にカットできます。





犬用サプリメント|ふしぶし元気 関節の健康維持に

アクティブな毎日をサポートする軟骨成分!
グルコサミン・コンドロイチンは、スムーズな毎日を健やかに歩くために大切な成分です。
もともと動物の体内に存在していますが、年齢とともに体内で作られにくくなって、不足しがちになると言われています。





老犬元気20%増量!犬用サプリメント 老犬元気 シニア用総合サプリメント

老犬元気に使われている緑イ貝にはシニア犬に必要なグルコサミンやコンドロイチン、ヒアルロン酸が多く含まれており、シニア期に多い関節の悩みに自然と応えることができます。
また、タウリンや良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルを多く含む老犬元気は、シニア期の愛犬の健康維持をサポートします。