愛犬が吐くさまざまな理由!それぞれに適切な対処を!

吐く行動はいろいろあります

犬は比較的よく吐く動物で、様々な原因で吐いてしまいます。
しかしそれが生理的なものなのか病的なものなのかを見極めないと、早急な治療が必要なこともあるので、飼い主は良く観察することが大切です。
ではどのようなときに犬は吐くのでしょうか。

吐く回数が多い場合は要注意!

犬は、ご飯を急いで食べた時や、空腹すぎるとき、乗り物酔い、散歩中に草を食べた時などに良く吐きますが、吐いた後、ケロッとしていつも通り元気で食欲があればしばらく様子を見て問題がなければ大丈夫です。

草を食べて吐くのは、もともと胸のあたりや胃が気持ち悪い時や何かがつかえていると草を食べて、つかえているものを一緒に吐こうとする生理現象なので、何度も繰り返していなければ問題はないです。

しかし、繰り返すときは胃の調子が悪いことも考えられるので病院に行くことも必要です。
ご飯の食べ方が早すぎるときは少量づつ与えるようにしたり、粒の大きさが違うフードを混ぜてみたり、水やぬるま湯でふやかしたりして水分を多めにして与えるなどの工夫も大切です。

しかし、何度も嘔吐を繰り返したり、元気がない時は病院に行くことが大切です。
たとえば下痢や発熱を伴っていたり、どこから痛そう、苦しそうにしているときは何らかの病気にかかっている可能性が大きいので、病院に連れていくようにしましょう。

また嘔吐物に血が混じっている場合は、消化器官のどこかで出血をしている可能性があるのですぐに病院に連れて行ってあげてください。
特に黒ずんだ血液は体の中で異変が起こってから時間が経過しているという可能性が高いので、できるだけ早く病院に行く必要があります。

その時吐いたものを病院に持っていけるようであれば持って行き、提出することで原因の早期発見につながります。

散歩・外出中の誤飲

散歩で食べた草でも毒になるものもあります。
異物を飲みこんだときや食事以外のものが混ざっていて、元気がなかったり下痢を起こしたりしているときも注意が必要です。

草でなくても散歩中の広い食いで中毒を起こすことがあります。
落ちているたばこの吸い殻や除草剤が巻かれた草などを食べたらだんだん具合が悪くなってきます。

何を食べたかわからなくても散歩のあと次第に嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状が出てきたら病院に連れていくようにします。
煙草を食べたなどが胃のあるものを食べたことが分かっている場合は症状が出なくても病院に行くようにします。

病気や感染症の疑い

実際に嘔吐をしなくても、吐こうとするしぐさを何回もしている場合や苦しみながら吐く場合は胃捻転が起きている可能性があります。
血便や下痢もあって吐くときはパルボウイルス感染症の疑いもあります。

痙攣を伴う場合は何らかの中毒症状が出ている可能性もあります。
これらのように吐いてケロッとするのではなく、何回も吐いたり、はいたものに血や異物が混ざっていたり、元気や食欲もなかったり、下痢や発熱、けいれんなどほかの症状も伴う場合はすぐに病院に行くことが大切です。

犬が吐いたときの対処としては、まずは吐いたものをみて異物や血液が混じっていないかを確認し、犬の状態を見てぐったりしていないかも確認します。
そしてしばらく何も食べたり飲んだりせず、それでも元気ならそのままようすをみますが、どんどん元気がなくなり、その後も何度も吐いたり下痢をしたりしているようならすぐに病院に行くようにします。

病院では血液検査や腹部のレントゲン便検査などを行い嘔吐の原因が何かを探してくれ、何らかの病気がみつかればその治療を行ってくれます。
特に何も病気がなければそれで安心なのですが、重篤な病気で一刻も早く処置をしなければ死に至ることもあります。

胃捻転や腸捻転、腸閉塞などが起こっていれば一刻も早く手術をしないと危険なので、愛犬が吐いて、その後も様子がおかしいは病院に行くようにします。

吐いたことが病気によるものか、そうではないのかを見極めることはいつも愛犬の様子を見ている飼い主さんだからこそできることです。
普段からおとなしくて食の細いと、いつもよりもたくさん食べたとか、いつもと同じおとなしさということが分かります。

また普段は散歩で草などを食べないのに今日は食べて吐いてしまったので胃の調子でも悪いのかということも、いつも散歩に行っている飼い主さんだからこそわかることです。

そのため今後、犬が吐くことの予防としても、飼い主さんはいつも愛犬のことをよく観察して、普段の様子を知っておくことが大切です。
そして食べ過ぎなどによる嘔吐はエサの与え方を少量づつにすると消化がよくなるように工夫をするなどをします。

フードや水のために食中毒にならないようにいつも新鮮なフード水を与えるようにします。

さらに犬が吐く原因にストレスや不安もあるので、できるだけストレスを与えず不安を取り除くために飼い主さんとのコミュニケーションを多くして愛情たっぷりに接することも必要なことです。
愛犬の健康を守るのは飼い主さんのつとめなのです。