ワンコと冬を満喫!楽しい冬の過ごし方アイデア集

寒い冬が到来し、毎朝お布団の中から出るのが辛くなってしまう日が続きますね。
寒がりのワンちゃんと一緒に、コタツの主になられている飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか?
ワンちゃん、コタツの中で大丈夫かな?
自分もコタツやヒーターでお肌が乾燥しすぎてしまいそうだな…。
そんなことを考えながらも、コタツがやめられないそこの飼い主さん!
憂鬱な寒さを、ぜひワンちゃんと吹き飛ばしてみませんか?
冬しかできない楽しいことをして、今年こそたくさんの冬らしい思い出を作っちゃいましょう!

冬といえば雪遊び!ワンちゃんと雪遊びを満喫プラン

雪が降る場所にお住いの方であれば、近所の公園もワンちゃんと楽しく遊ぶプレイグランドに早変わり!
ワンちゃんOKの公園というところが前提ですが、ぜひいろいろな雪遊びで楽しんでください。
もちろん、ワンちゃんの雪対策をしたうえでお願いしますね。

おススメ雪遊び:鬼ごっこ

ワンちゃんと雪の中で鬼ごっこしちゃいましょ!
ワンちゃんて、待て待て~って言いながら追いかけると、逃げませんか?
長めのリードで思う存分走り回っちゃいましょう。
飼い主さんはスノーシューズで滑らないように気を付けて遊んでくださいね。

おススメ雪遊び:おやつを探せ!

皆さんのワンちゃんの好きなものは、どんなオヤツですか?
ぜひワンちゃんの大好きなオヤツを雪の中に隠し、オヤツ探しを楽しみましょう。
オヤツはワンちゃんの目の前で詰めないとわからないので、ワンちゃんの目の前でビンに詰めてあげてくださいね。

ウィンタースポーツ:スキー

ワンちゃんOKのスキー場で、ワンちゃんとスキーも楽しいですよね!
もちろん、飼い主さんが上手に滑ることができなければ難しいですが、ワンちゃん用スペースのあるスキー場を探していくのもお勧めです。
スキー場にドッグランが併設されているところは増えていますので、一緒にスキーが無理でも、家族交代でスキーを楽しみつつ、ワンちゃんと一緒にドッグランで雪遊びという手もありますね!

ウィンタースポーツ:スノーシュー

ワンちゃんと一緒に散歩感覚で、スノーシューをやってみたい!
そんな飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
スノーシューはスノーシューズと違い、雪に沈まないスキー板の短い版みたいなものを履いて行います。

専用のガイドさんをお願いして、山の中をワンちゃんと一緒に楽しみましょう。
流れとしては、ワンちゃんとゴンドラに乗って頂上へ行き、スノーシューで歩くコースをガイドさんと歩く感じになるそうです。
また、3-4時間ほどかかるそうなので、食べ物や飲み物も念のため用意しておきたいですね。

ガイドさん付きなら初心者さんでも安心ですし、やはり雪山はベテランでもガイドさんがいたほうが安心です。
非日常の空間をワンちゃんと満喫しちゃいましょう!
ワンちゃんの中には雪が苦手な子もいるので、自分のワンちゃんが雪が好きか嫌いか反応を見てからにしてあげてくださいね。

飼い主さんが楽しそうにしていると、そういうものだと思って楽しくなる子もいるそうです。

ウィンタースポーツ:ウィンターカヌー

夏のカヌーとは違い、冬の間しかできないカヌーです。
いつもと違う雰囲気の中で、幻想的なカヌーというのも素敵ですよね。
例えば青森県の十和田湖をカナディアン・カヌーで「散策する」ツアーを見つけましたよ!
ワンちゃんの参加資として、「ワクチンや定期的に狂犬病などの予防接種を行っている」こと、飼い主さんの言うことをよく聞く子、また飼い主さんがワンちゃんをしっかり管理できること、健康なこと、噛み癖がないこと、ヒート中でないことなどが挙がっていました。

また、持ち物としてはタオル、うんち袋(エチケット袋)、お水と器、おやつ、リードとなっていました。
興味のある方は、ぜひお問合せしてみてくださいね。

ワンちゃん連れで雪遊びの旅に行く際の注意点!

ワンちゃんと雪の中で遊ぶには、準備をしっかりしていくことが大切です。
ここでは、雪遊びに行く際の持ち物についてご紹介しています!

ワンちゃん連れ雪遊び用 持ち物リスト

狂犬病予防注射と混合ワクチンの最近の摂取証明書コピー

ドッグラン利用やスキー場利用、宿泊など、ワンちゃん連れでは必ず予防接種の証明書の提示を要求されます。
忘れずに必ず持参するようにしましょう!

マイクロチップ・鑑札・迷子札

万が一ワンちゃんが迷子になっても安心のように、迷子札、できればマイクロチップを装着しておきましょう!

いつものドッグフードと食器、おやつ類

旅先で入手してもよいと思われがちなドッグフードやおやつ類ですが、食べなれたものがワンちゃんもリラックスできるようです。
もちろん旅先で美味しいものを上げてよいと思いますが、念のため家からも持参しておくと安心ですね。

水と水入れ

ワンちゃんの外でのアクティビティ用に小さなペットボトルも持参しましょう!

いつもの首輪/リード

普段使っている首輪とリードはお忘れなく!

アウトドア用ハーネス・リード

普段皮のハーネスやリードをお使いの方も、雪山ではアウトドア用が望ましいとのことです。
また、スノーシューで木のある場所を歩くのであれば、ロングリードではないほうが良いですし、何もないところをスキーで並走するのであればそこそこ長いリードが必要になりますよね。

トイレセット

ツアーによってはエチケット袋などを要求されますので、必ずトイレセットと携帯用トイレセットは準備しておきましょう。

クレートやキャリーなど

宿泊する場合は、必須ですよね!

犬用タオル数枚

雪遊びするなら、多めに持参しましょう!

ブラッシング道具など衛生グッズ

エチケット、マナーとして持参しましょう。

薬セット

必要な子は持参しましょう。

リュック・抱っこ紐

小型犬の子なら、リュックや抱っこ紐があればちょっとしたときに便利です。
スキー場によっては、リュックに入れておけばどこにでも連れていってOKというところもあるそうです。

雪遊び用ウェア

ワンちゃんと雪の中で遊ぶ場合は、レインコートなど防水性の高いウェアを着せてあげることが必要になります。
また、長時間遊ぶのであれば保温ウェアも!
ワンちゃんの毛に雪がくっついてしまうと、なかなか取れず後で大変な思いをすることになるかもしれませんので、必ず持参しましょう!

靴・犬用スノーシュー

ワンちゃんだって、肉球がしもやけになってしまう可能性がありますから、スノーシューは必須と考えてもらいたいなと思います。
とはいっても、犬種によっては不要な場合もありますので、飼い主さんが見極めてあげてくださいね。

一般的には持って行くことをお勧めします。
ちなみに、雪玉対策のグッズなど(クリーム等)販売されているので、できれば持参するとよいでしょう。

雪が嫌い!寒いの苦手!なワンコの室内遊びアイデア

ネコじゃなくてもワンちゃんも、寒さが嫌いな子はいるのです!
そんなワンちゃんとは、室内で遊べる遊びで冬を楽しみましょう。

綱引き!?引張っこ

ワンちゃんって、引張りっこ好きですよね?
ぜひ、ロープのようなオモチャで引張っこしてあげてください。
喜んで噛みついてくるはずです。
出来れば最後は、飼い主さんがおもちゃを放すようにワンちゃんに指示し、終わらせるようにしましょう。

オヤツ探し

穴を開けた箱の中にオヤツを隠し、部屋に隠して探せましょう!
オヤツを箱に入れるときはワンちゃんの目の前でやって、その後飼い主さんが隠すときはワンちゃんには部屋を出ていてもらい、
「どーこだ?!」
と声をかけてあげましょう。
飼い主さんや家族の誰かが隠れて、
「〇〇はどこ~?」
と探すのも、楽しいですね!

終わりに

いかがでしたか?
ワンちゃんが寒さに強いか弱いか、雪が好きか嫌いかによって遊び方も変わってくるかと思いますが、どんなワンちゃんでも遊び方を工夫することで冬を楽しく過ごすことができます。
例えばウィンターカヌーやスノーシューは、雪が好きなワンちゃんなら是非とも挑戦していただきたいアクティビティです!

冬が苦手なワンちゃんとでも、例えばワンちゃん連れOKの温泉宿などで暖かく気分転換するというのも良いですよね。

●参照
冬に愛犬と一緒に楽しみたい9種の遊びと注意点

愛犬がよろこぶ雪遊びスポット12選|寒さ対策&ケアポイントもチェック!

冬は愛犬とスノーシューをしよう!おすすめグッズや全国の人気スポットを紹介

ハッピーだWan! TOP トラベル愛犬と一緒にスキー場へ!持ち物や注意点は?

わんちゃんとカヌーツアー

愛犬が舐めても大丈夫!そんな安心のアロマ成分のみを使用。 だけど、しっかりと保湿を意識して作られたアロマクリーム。
愛犬はもちろん、人にとっても優しい成分なので愛犬と一緒に心地よい香りで気分がリフレッシュ!


100%天然アロマ 肉球のお手入れ用クリーム愛犬用
100%天然アロマ 肉球のお手入れ用クリーム愛犬用の購入はこちらから

うんちの臭いでもう悩まない!驚異の防臭力。
生ごみやおむつでも活用できます!


うんちが臭わない袋 BOS ペット用S 200枚入り
うんちが臭わない袋 BOS ペット用S 200枚入りの購入はこちらから

子犬の歯の生え変わり時期にもおすすめです。
投げたり、ひっぱりっこしたり、ガシガシ噛んで楽しく遊ぶデンタルおもちゃ


愛犬用 デンタルおもちゃ ロープダンベル
愛犬用 デンタルおもちゃ ロープダンベルの購入はこちらから