花粉症といえば、何となく春を想像しませんか?
ところが、目に見えないだけで花粉っていろいろな種類のものが、ほぼ1年を通して飛んでいるようなのです。
飛んでいない時期は、本当の真冬だけ!
人間だけでなく、花粉症のワンちゃんたちにとっても、秋は秋で苦手な花粉が飛んでいるなんてこともあります。
そこでここでは、ワンちゃんの花粉症について、症状の出方や、花粉症になりやすいワンちゃんの種類、さらには花粉症の治療や対策まで網羅してみました。
目次
ワンちゃんの花粉症、どんな症状に気を付けるべき?
飼い主さんが花粉症で、ワンちゃんが花粉症だったとしたら、同じ症状が出るような気がしちゃいますよね。
もちろん、花粉症のワンちゃんもくしゃみや鼻水が出ることもありますが、そのほかにも症状としてあらわれてくることがあるのだそうです。
それでは、ワンちゃんの花粉症はどのような症状がでるのでしょうか?
<ワンちゃんの花粉症の症状>
① 皮膚の赤み、痒み、腫れ、発疹
実はワンちゃんの場合、花粉症を発症すると皮膚に出ることが多くあるのだそうです。
頻繁に体を痒がったり、耳の中を掻こうとしたり、何かに体をこすり付けたり、手や指、股の間を舐めたりしている様子が見られたら、花粉症を疑ってみてもよいかもしれません。
診断名は、「アレルギー性皮膚炎」となるようですが、花粉により発疹や赤み、痒みが出ます。
掻いたり舐めたりすれば、それだけ症状は悪化してしまいますが、人間でも痒みを我慢するのは大変なのに、ワンちゃんだってすごく辛いはずですよね。
そんな時は、ぜひ掛かりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。
② 目やに/目の周りの腫れ・発疹
花粉症の症状の一つに、目やにの増加や目の周りの腫れがみられることもあります。
マズルや目の周りに発疹ができるのも、皮膚炎のサイン。
実はワンちゃんの花粉症で目がかゆくなることや、涙、目やにが増えることは、花粉症の症状としてはあるにはあるけれど稀だそうですので、もし目を痒がっていたら違う病気が隠れていることも考えられます。
③ くしゃみ・鼻水・咳
ワンちゃんも人間同様、花粉症でくしゃみが出ることがあるそうです。
くしゃみが何度も出たり、回数が多かったりしたら、花粉症の可能性があるそうです。
そのほかに鼻水や咳といった症状が出る子もいます。
気になる方は、一度病院に相談してみましょう!
花粉症になりやすいワンちゃんの犬種って?
食物アレルギーを持つワンちゃんは、アレルギー体質で花粉症が出やすい傾向にありますが、もともとアレルギーを起こしやすいワンちゃんがいるそうです。
では、どの犬種の子が花粉症になりやすいのでしょうか?
見ていってみましょう!
• 柴犬
• シーズー
• ラブラドール・レトリーバー
• パグ
• ゴールデン・レトリーバー
• フレンチ・ブルドッグ
• ジャーマン・シェパード
• ダックスフント
• マルチーズ
• プードル
• ミニチュア・ピンシャー
• ビーグル
• コッカー・スパニエル
• スプリンガー・スパニエル
• ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
• フレンチ・ブルドッグ
• キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
• シェットランド・シープドッグなど
該当する犬種の場合は、特に注意してあげる必要があります。
花粉症には、短頭種の子がかかりやすい傾向があるそうですので、飼い主さんは注意してあげましょう。
ワンちゃんの花粉症、原因は何?
人間と同じように、ワンちゃんもいろいろな花粉にアレルギーを起こす子がいます。
一つの花粉が大丈夫でも、別の花粉でアレルギーが出ることもありますので、どの花粉に注意が必要かは、お医者さんで教えてもらうしかないでしょう。
ただし、どの月にアレルギー症状が強く出ているかによって、おおよその検討はつけることができるかもしれません。
・2月~5月:スギ、ヒノキなど春先は樹木の花粉症が増えます。
・4月~6月:シラカバ、マツが特に多く飛散します。
・6月~9月:夏のシーズンは、ホソムギ、ギョウギシバ、セイバンモロコシなど、茎が細く背丈の低いイネ科のアレルギーが増えます。
・8月~10月:夏から秋にかけては、秋はヨモギ様の葉で背丈の高いキク科のブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウなどの花粉に気を付ける必要があります。
花粉症対策、飼い主さんにできることとは?
花粉症対策その1:天気に注意!
「最高気温が高い日」、「湿度が低い日」、「風が強い日」、「雨が降った翌日の晴天の日」などは、花粉が多く飛ぶ日なのだそう。
天気やその日の状態を、まずはチェックしましょう。
花粉症対策その2:散歩の時間帯に注意!
散歩の時間帯は、その日の気象条件によって変わりますが、お昼前後、夕方6時前後に多く花粉が飛ぶ傾向があるのだとか。
出来れば18時以降か、早朝に散歩に行ってあげるとワンちゃんにとってベストなようです。
冬は18時以降は真っ暗になってしまいますし、花粉も厳冬期は飛ばないようですので、暗くなる前でも大丈夫でしょう。
インターネットで花粉情報を調べることができますので、気になる方はぜひ情報を仕入れてから散歩の時間を決めてあげてはいかがでしょうか。
花粉症対策その3:お洋服を着てお出かけしましょう!
ワンちゃんの毛に花粉が付くのを減らすため、外出の際はお洋服を着せてあげましょう。
帰ってきたら、家に入る前に必ず洋服は外で脱がしましょう。
花粉対策の施してあるお洋服も販売されていますので、花粉症の子がいる飼い主さんにはお勧めします!
出来ればそのうえ、濡れたタオルなどで拭いてブラッシングを軽くしてから、家の中に入れてあげるのが良いと思います。
花粉用のスプレーなども販売されていますので、毛の長い子などはぜひ試されてみてはいかがですか?
花粉症対策その4:草むらに注意!
花粉症を引き起こすイネ科やキク科の雑草は、だいたい草むらに生えていますよね。
ワンちゃんは原っぱや草むらが大好きですが、花粉症が心配ですのでなるべく入らないように気を付けてあげたいですね。
草むらでなくても、公園の雑草が茂っている部分や川の土手、住宅街の空き地などにも注意が必要です。
出来れば散歩コースにそういった場所がある場合は、散歩コース自体を変えてしまったほうがベストです。
花粉症対策その5:室内の花粉対策
人もワンコも、できればきれいな空気の中で生活したいものですよね。
可能であれば、空気清浄機で花粉を除去してあげたいものです。
こまめにお風呂に入れ、シャンプーをして花粉が悪さできないような状態にしてあげましょう。
プラスで、ワンちゃんのお肌や毛の乾燥を防ぐために、保湿剤などでケアしてあげてくださいね。
ワンちゃんの花粉症、どうやって治すの?
なんだか花粉症の症状がひどい気がする…。
そんなワンちゃんの症状が心配な飼い主さんは、病院へ行きましょう。
どの植物に強いアレルギー反応が起きてしまうのかなど、アレルゲンを特定する血液検査をしてもらい、アレルゲンを特定してしまえばちょっと安心できませんか?
検査費用はだいたい2-3万円程度で、ペット保険の対象となる場合もあります。
詳しくは保険会社に問い合わせてみてください。
ワンちゃんの花粉症治療は、痒み対策のための内服薬や外用薬とうの対処療法となります。
だいたい、ステロイドや抗ヒスタミンのお薬を処方されることになるでしょう。
痒そうな姿を見るのは心配ですが、飼い主さんもお医者さんとお話しすることで家で出来ることなどのヒントをたくさんもらうことができるでしょう。
終わりに
いかがでしたか?
万が一、愛犬が花粉症とわかったら、飼い主さんができることは前述したとおり
・散歩の天気、時間帯に気を付ける(風の強い日や雨の次の日などを避け、また昼過ぎと夕方の散歩を早朝か18時以降に切り替える)
・散歩には服を着せ、家に入る前に脱がす
・家に入る前にわんちゃんの体を拭く
・できれば空気清浄機を置く
・シャンプーの回数を増やす
です。
もちろん、外から花粉を持ち込まないため、家族全員が協力して玄関に入る前に花粉を払ってから入らなくてはなりませんし、こまめに室内を濡れ拭きしてあげることも大切です。
このような対策をするだけで、花粉症の症状はぐっと楽になるのではないでしょうか。
ドライヤーとブラシが同時に使えるので、片手でしっかり愛犬・愛猫をホールドできるので楽にお手入れが出来ます。
プロが作った肌や環境に優しい。
安心・安全ナチュラルなスキンケアシャンプー!
ナチュラルバブル 100%天然植物性 シャンプーの購入はこちらから
・ブラッシング時に!
・パサつく被毛をホホバオイルが保湿
・アロマのかおりでリフレッシュ
・ご自宅の抜け毛飛び散り防止
・お散歩時の重ね着でハーネスや他のお洋服の毛の付着防止に
・術後カバー服にも
・カフェや病院等の車移動のシートの抜け毛飛び散り防止
・寒い日の防寒着にも
犬用 抜け毛カバー服 S/Mサイズ【抜け毛飛び散り防止】の購入はこちらから
●参照:
・秋に気をつけたい犬の花粉症 代表的な症状や対策について紹介
・犬が『花粉症』になっている時の症状5選!和らげる方法や対処法まで解説